水野 英雄
みずの ひでお
准教授
国際経済学
グローバル化が進み、外国との関係はより密接になっています。観光等のサービス貿易の増加やSDGs(持続可能な開発目標)の達成のように「あらゆる問題は国際経済問題」であり、国際経済学の理論に基づいて理解することを目指して学習します。
体験型の学習(アクティブラーニング)等の様々な経験を通じて何事にも積極的に取り組み、人間的に成長することを目標に頑張りましょう。
ゼミホームページ http://www.mgt.sugiyama-u.ac.jp/mizuno/top.html
ゼミツイッター https://twitter.com/SugiyamaMizuno
第1回経済教育学会賞(教育実践部門)(2013)
「アクティブラーニングを用いた教員養成における経済教育の実践」
サービス貿易(旅行・観光)
アジアにおけるクルーズ客船市場
ワーケーション等の観光に関する新たな展開
経済教育の展開
グローバル教育、ESD(持続可能な開発のための教育)
アクティブラーニング
(公開講座)
第27回愛知サマーセミナー「株式投資ゲーム『ブルサ』で学ぶ 経済と社会」(2015)
第27回愛知サマーセミナー「女子大学生が教える正しい大学の選び方」(学生と共同で実施)(2015)
愛知県『2020クルーズセミナーin常滑』 講演「「安い、楽しい、安全な」クルーズ船の旅」(2020)
愛知県『2020クルーズセミナーinりんくう』 講演「クルーズ船寄港における地域のメリット」(2020)
(公的機関を通した活動)
愛知県総合教育センター商業科講座講師(2016~現在)
(所属学会)
日本経済学会、日本経済政策学会、日本国際経済学会、経済教育学会、日本グローバル教育学会、経済教育ネットワーク、金融経済教育研究会、応用観光研究会、日本観光学会、日本港湾経済学会中部部会、日本人口学会、日本クルーズ&フェリー学会
(学外審議会・委員会)
愛知県「常滑港におけるクルーズ船誘致に係る意見交換会・勉強会」座長(2018年度)
愛知県「常滑港におけるクルーズ船誘致に係る調査業務についての検討会議」座長(2018~2019年度)
(その他社会活動)
住友理工学生小論文アワード一次審査員(2017~2019)
「プロボノ2017in愛知」プロボノ支援先選考委員会委員(2017)
経済教育ネットワーク・東京証券取引所主催『先生のための夏休み経済教室in名古屋』(2009~2018)
経済教育ネットワーク『名古屋部会』(2015~2018)
(その他)
「クルーズ客船のカボタージュ規制-規制緩和による市場拡大への期待-」(2019)
『中部経済新聞』「オープンカレッジ」平成31年1月15日
(その他)
「米国の最新クルーズ客船-日本も市場拡大の可能性-」(2019)
『中部経済新聞』「オープンカレッジ」令和元年5月17日
(その他)
「インバウンド誘客のための魅力あるNagoyaの創造」(2019)
『名古屋港』第37巻6号(通巻222号)、名古屋港利用促進協議会
(その他)
「外航クルーズ客船の東海地方への寄港-「内航クルーズ化」で期待される市場拡大-」(2018)
『中部経済新聞』「オープンカレッジ」平成30年1月22日
(その他)
「団塊世代経営者の事業継承-「脱家族経営」で事業継続を-」(2018)
『中部経済新聞』「オープンカレッジ」平成30年3月5日
(その他)
「クルーズ市場のさらなる拡大のために必要なこと-カボタージュ規制の緩和・撤廃の効果を中心に-」(2018)
『月刊レジャー産業資料』2018年8月号、No.623、綜合ユニコム
(その他)
「名古屋の観光振興策-快適都市での滞在型観光の提案-」(2018)
『中部経済新聞』「オープンカレッジ」平成30年4月2日
(その他)
「外航クルーズ客船の経済波及効果-寄港地の魅力向上が不可欠-」(2018)
『中部経済新聞』「オープンカレッジ」平成30年5月21日
(その他)
「SDGsによる共有価値の創造の展開-ESG投資での積極的な支援を-」(2018)
『中部経済新聞』「オープンカレッジ」平成30年8月10日
(その他)
「セントレア活用による「フライ&クルーズ」-クルーズ客船ハブ港として常滑港整備を-」(2018)
『中部経済新聞』「オープンカレッジ」平成30年10月5日
(著書)
『コロナ時代の経済復興―専門家40人から明日への緊急提案―』「第7章 企業経営・産業 第4節 新型コロナウイルスの観光産業への影響と観光ニーズの多様化」(共著)(2020)
創成社
(著書)
『地域創造研究所叢書No.31 地域が求める人材』「第7章 経済・経営系学部における地域連携による学びの意義」(共著)(2019)
唯学書房
(論文)
「青森の観光におけるねぶた祭の意義と青森港へのクルーズ客船の寄港への効果」(2020)
『社会とマネジメント』第17巻、椙山女学園大学
(論文)
「名古屋港へのクルーズ客船の寄港の現状と近隣港との連携による寄港促進の可能性」(2020)
『港湾研究』第41号、日本港湾経済学会中部部会
(論文)
「四日市港への外航クルーズ客船の寄港による経済波及効果の推計」(共著)(2019)
『港湾研究』第40号、日本港湾経済学会中部部会
(論文)
「地方港湾への外航クルーズ客船の寄港による地方創生」(2018)
『海事交通研究』第67集、山縣記念財団
科目名 | 学年 |
---|---|
人間論 | 1 |
ファーストイヤーゼミ | 1 |
マクロ経済学入門 | 1 |
ビジネス経済 | 1 |
基礎演習 | 1 |
ビジネス統計 | 2 |
展開演習A | 3 |
展開演習B | 3 |
国際経済学A | 3 |
国際経済学B | 3 |
実務研究C(国際社会) | 3 |
卒業研究I | 4 |
卒業研究II | 4 |